-
-
求道のあかし 令和3年8月1日
前代未聞のオリンピックが遂に開催された。どうなることかと世界中が注目している中で、よれよれになりなが ...
-
-
安徳女帝 1~15
安徳女帝 1 令和三年四月二十日のことであった。 代替わりした醍醐天皇皇后のお二方が、崩れた伏魔殿立 ...
-
-
被官ひとり大神の稲荷神行 79
四十三番 瓶ヶ森 瓶ヶ森に被官ひとり大神お出ましになられまして、稲荷神行のお務めをいただきました。お ...
-
-
求道のあかし 令和3年7月1日
仕組みは発展に発展を続けている。痛快と言える快挙が続けられているのであるが、最近は旧体制側が疲れ果て ...
-
-
被官ひとり大神の稲荷神行 78
四十二番 加賀白山 謹みまして申し上げます。加賀白山に被官ひとり大神お出ましになられまして、稲荷神行 ...
-
-
被官ひとり大神の稲荷神行 77
四十一番 御在所山 御在所山に被官ひとり大神お出ましになられまして、稲荷神行のお務めをいただきました ...
-
-
被官ひとり大神の稲荷神行 76
四十番 比良山 謹みまして申し上げます。 比良山に被官ひとり大神お出ましになられまして、稲荷神行のお ...
-
-
被官ひとり大神の稲荷神行 75
三十九番 道後山 道後山に被官ひとり大神お出ましになられまして、稲荷神行のお務めをいただきました。お ...
-
-
建礼門院の実態 26
身体が壊れ始めた高倉天皇のことであるが、正常化に向かうという意味ではそれでいいわけであるが、三派抱き ...
-
-
建礼門院の実態 25
正常化できない建礼門院は、悪あがきして神社やお寺、内宮にもいられなくなり、生活に困り始め、富士山の佐 ...